尾道 松本内科胃腸科医院

令和7年度インフルエンザ・新型コロナワクチン接種について

当院では令和7年10月15日(水)より接種を開始します。

インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの打ち間違いを避けるため、下記の通り時間帯を分けて完全予約制で行います。ただし希望者数により変更する場合があります。

◆インフルエンザワクチン 

月・火・水・金 :午前9時 及び 午後4時30分 

木・: 午前9時

◆新型コロナワクチン  

月・火・水・金:午前8時30分および午後5時

木・土: 午前8時30分

【予防接種が受けられない人】

  1. 接種医療機関で測定した体温が37.5度以上の人
  2. 重篤な急性疾患にかかっている人
  3. 以前にインフルエンザ、新型コロナウイルスの予防接種を受けて、具合が悪くなったことのある人
  4. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

【接種間隔】

インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチンとの同時接種に関しては、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、新型コロナワクチンとその他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
※かかりつけの医師へご相談ください。

【予約方法】

  1. 電話予約:診療時間内随時
  2. 来院での予約:受診されたときにお申し出ください。

インフルエンザ予防接種

【定期接種の対象者】

尾道市に住民票があり、接種を希望する人で、接種日において次の1、2に該当する人

  1.  満65歳以上の人
  2.  満60歳以上65歳未満​で心臓・腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(医師の証明書が必要)

【定期接種の時期】

令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)

当院での接種開始は10月15日(水)からです。

【定期接種費用・接種回数】 

1500円(1人1回のみ)

※生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は、無料で接種を受けることができます。次の書類等を窓口で提示してください。

  1. 被保護者証明書
  2. 介護保険負担限度額認定書
  3. 介護保険料決定通知書(世帯課税区分が非課税の人)
  4. 無料券((接種前までに市役所担当窓口で無料接種券の交付を受けてください。接種後の還付申請は不可)

【任意接種の接種料金】

成人(65歳未満の助成対象者以外の方) 1回 3800円

※当院は小児(3歳以上13歳未満)の接種は行っておりません。高校生以上の方の接種を行います。


新型コロナワクチン接種

高齢者を対象とした定期接種(一部公費負担)になります。

定期接種に該当しない接種は、「任意接種」(全額自己負担15,600円)となります。

予防接種法上の「努力義務」の適用はありません。

当院ではファイザー社製ワクチン(コミナティ)を接種します。

【定期接種の対象者】

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方  ※高齢者インフルエンザワクチン接種(定期接種)と同様の対象者です。

※尾道市から対象者への接種券の送付はありません。予診票・接種票は当院に置いてあります。​

【定期接種の時期】

令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)

当院での接種開始は10月15日(水)からです。

【定期接種費用・接種回数】 

4700円(1人1回のみ)  

※生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は、無料で接種を受けることができます。(インフルエンザ予防接種と同様の書類を提示ください)

【任意接種の接種料金】  

15600円